ウメノキゴケの染織
11月も半ばになりましたが
冷え込みますね。
明日は寒気団が来て、寒さが厳しくなるとか・・・・・
少し前まで暑い暑いと思っていたのが
うそのようで、まだ身体がなじみません。
天気のいい日が続いているので
日中は外に出ると日差しは明るくけっこう暖かく感じるのですが
部屋の中はストーブがないと足元が寒いです。
夕方になるとすぐ暗くなりますね。
立冬は過ぎたし、これから一日が一番短い季節になります。
もうすぐ鮮やかな紅葉も見られるでしょう。
下の写真は少し前にツィッターの方に投稿したもので
美術館で販売しているショールです。
奈良公園で嵐の後に落ちている枝から集めた
ウメノキゴケを発酵させてシルクを染めて織りました。
この染色は、ツィッターの方に書いたように
とても手間がかかるので
また、奈良公園でコケを集めて染めるというのは
もう無理だな。
でも、みなさん、こんな地味なコケから
鮮やかなピンクに染まるのに驚いておられました。
本当に植物の命は不思議です。
桜も蕾の前の枝を煮込んで染めると
ピンクに染まるのだと聞いたことがあります。
草木染めは手間がかかりますが
その時その時の植物の状態などで
色が微妙に違うので
どんな色が出るのかと、染め上がる時はなんだかワクワクします。
今日は、美術館で販売している私の織作品の1つをご紹介
シルクのショールです。
これは、嵐の後などに奈良公園に落ちてるウメノキゴケ(右の写真)を拾い集め、ゴミなど取って細かく砕いて3か月発酵させます
すると!左のように鮮やかなピンクに染まります。植物の命!
手間がかかり、もう作れない😰 pic.twitter.com/ZsbNXLw7en— 猫舟美術館 (@catshipmuseum) October 30, 2019